扱いやすい汎用的な構図「三分割法」
一枚の写真の縦横を三分割に、9マスのブロックに分けて考えるのが三分割法。
それぞれの交点に被写体を置く事でバランスの良い、安定する構図で撮る事が出来ると言われています。
日の丸構図と違って被写体を置くポイントが4箇所あるので最初は悩むかもしれませんが、慣れてくると最も扱いやすい構図なりそう。
方眼線を表示すると使いやすい
デジタルカメラの多くはその液晶画面に方眼線を表示することができます。
電子ビューファインダー(EVF)を持つミラーレスであれば背面液晶とファインダーに方眼線が。ファインダーが光学式の一眼レフでも、背面液晶に方眼線を表示する事が出来るんです。
これらの方眼線はいくつかのパターンを選択できる事がほとんどで、その中で9マスの方眼線(縦横の三分割)も設定可能。慣れるまではこの方眼線を使いながら写真を撮ると、三分割法を意識して撮りやすいと思います。
三分割法で撮った作例写真
僕自身は三分割法を意識して撮る事ってそれほど多くはないのですが、後から見返して「あ、これはバランスいいな」って思える写真は三分割になっている写真が多かったりします。
作例写真をここで紹介するので見ていってください。素の写真とグリッド線を引いた写真を並べて載せています。
陸と雲と青空がキレイに三分割された風景。奥へ続く道も縦の三分割線上に乗っていたりと、非常にバランスよく配置されています。
三分割の線上ではなく、枠の中に主題になる船を収めるとこんな感じ。これは空の雲の色がキレイだった事を伝えたかったので、船は主張しすぎないこの位置で個人的にはベストなんです。
これは完全にたまたまなんだけど、雨雲の様な黒い雲から差す金色の光が眩しくて撮った一枚。面白みのある写真ではなくても、キレイに配置された写真はどこか安定感があります。
主題を線上に置くと比較的どっしりした印象が着くのでオススメです。
もちろん三分割法はポートレートにも有効。開いている余白側に目線を持っていくと、どこかストーリーを感じる一枚に。
動きのある一枚も三分割法だとどこか芯の通った仕上がりに見えてくる。
空と陸で三分割法を用いたポートレート。空間を大きく写したい場合はこんな切り取り方もオススメです。
縦構図でも三分割法はもちろん使えます。空を残しつつ、被写体を三分割の交点に置いただけで、よい雰囲気。
アスペクト比(縦横の長さの比率)が違う写真でももちろん三分割。僕は空間を広く見せる写真が好きなので、3分の2は空間を切り取るのに使う事が多いです。
とは言え、もちろん被写体を大きく入れたい時もあります。そんな時でもやっぱり落ち着いた構図に収まるのは三分割法。本当に万能な構図です。
基本の構図「三分割法」を使い込もう
写真に慣れてくるととても使いやすい構図のひとつになる三分割法。方眼線を設定すれば撮影前から分割した状態で確認できるので、交点を意識しながら撮影できるのも大きなメリットです。
使いやすい構図だからこそ、マンネリした写真が増えてしまいがちという問題もありますが、基本だからこそ、綺麗に見える構図になるのも事実。
縦向き、横向きどちらで撮るのか。左右どちらに被写体を置くのか。それだけでも写真の印象は大きく変わってきます。
三分割法を使い込んで、自分のお気に入りの構図を見つけてみるといいですよ!
コメント