MENU

ISO感度を理解しよう

写真の明るさを調節する為に理解しておきたい最後の難関、ISO感度について。

[box02 title=”この記事でわかる事”]この記事を読むと、こんな事が分かります

  • ISO感度について
  • ISO感度を変更してできる事
  • ISO感度を上げた写真と、ISO感度を上げない写真の違い

[/box02]

目次

ISO感度とはカメラが光を受け取る力を数値化したもの

ISO感度というのは、カメラが光を受け取る力を数値に表したもの。

「F値(絞り)」と「シャッタースピード」がカメラが受け止める光の量を決定する為に必要な設定。その光をいかに効率よくカメラ(センサー)で読み取るか、と言うのを決めるのがISO感度です。

あわせて読みたい
F値(絞り)を理解しよう こんにちは。しむ(@46sym)です。 カメラを使いこなして写真を撮る為に、覚えなきゃいけないことって沢山ありますよね。 その中でも、オートモードでの撮影を脱する為...
あわせて読みたい
シャッタースピード(SS)を理解しよう オートモードでの撮影を脱却する為に必要な設定の三大要素の一つになる、シャッタースピードについて。 [box02 title="この記事でわかる事"]この記事を読むと、こんな事...

ISO感度の数値を大きくすると「光の吸収効率が高くなる」と考えると分かりやすいかもしれません。

カメラが同じ量の光を受け止めたとしても、ISO感度の値によって、写真に取り込める光の量は変わります。

ちなみに、ISO感度の読み方は「あいえすおーかんど」でも「いそかんど」でもOK。どちらでもちゃんと通じます。

[chat face=”46sym_icon.jpg” name=”しむ” align=”right” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”] 僕は「あいえすおーかんど」って言ってるけど、「いそかんど」って呼ぶ人もたくさんいるよ [/chat]

ISO感度を変更してできる事

ISO感度を変更してできる事は、写真の明るさの調節だけ。だけなんだけど、それはすごく重要な事なんです。

ISO感度を上げると、写真は明るくなる

ISO感度はカメラが光を受け取る力。数値を大きくすればするほど、些細な光も受け止める事ができる様になるので、写真を明るく写す事ができます。

暗い所でも、ISO感度を上げて(数値を大きくして)撮影すれば、明るく写真を撮れちゃうなんて画期的ですね。

ISO感度を上げると、ノイズが多くなる

「ISO感度を上げて(数値を大きくして)撮影すると暗い所でも明るく撮れる」と言いましたが、「明るく撮れる=キレイに撮れる」と言うわけではありません。カメラに無理をさせて暗い中を明るく写している訳なので、もちろん弊害もあります。

その弊害と言うのが、ノイズの量。

ISO感度の数値を大きくすると、撮影した写真にノイズが出る様になります。数値を大きくすればするほど、そのノイズの量は顕著に写真に出てきます。

とは言え、ISO感度の数値を小さくしすぎても、画質が劣化する場合もあります。カメラによって異なるのですが、大体のカメラの標準的に使えるカメラのISO感度は一番小さくて100〜200の間。

カメラの仕様によって異なりますが、標準感度よりさらにISO感度の数値を小さくすると、画質が劣化する事は覚えておいてください。

ISO感度を上げた写真と、上げない写真

今回はISO感度の数値を大きくして撮った写真を一枚見てもらいたいと思います。

 

これはうっかりISO3200で撮ってしまった写真。こうしてWeb向けに小さいサイズで見ていると分かりにくいかもしれませんが、良く見るとノイズが増えている部分があります。

こうして見るとノイズがひどいですね…水面がザラザラしてる…

参考写真がちょっとイマイチで申し訳ないのですが、影になる部分や暗い部分にノイズは出てきます。

 

分かりやすいのはやっぱり暗所での撮影。

この一枚はISO3200で撮ったもの。もちろん日中の撮影と比べるとノイズは多いのですが、光一つない暗闇の中で撮っているので、十分マシな画質と言えると思います。

同じ場所でISO102400で撮影したのがこちらの写真。もちろん明るく写っていますが、Webサイズにしても岩肌の質感や空の星以外の部分に、大量にノイズが出ている事が分かります。

WEB用に圧縮してもこの有様なので、もちろんプリントや大画面での観賞では完全にアウト。ノイズがバッチリ確認できます。

ISO感度は、暗所撮影の最後の希望

「ISO感度をいくつまで上げてもノイズが気にならないか」というのは使っているカメラの性能によっても変わりますし、撮影者自身や閲覧者の感覚に委ねられる部分でもあるので、一概にどの数値まではOKと言うものはありません。

また、撮影するシーンによっても変わってくると思います。

例えば大切な友人の結婚式。多少ノイズが出ていても友人をブレずに写したければ、シャッタースピードを短くする分、ISO感度を上げる必要がある=ノイズを許容する必要があります。

ISO感度を自在に変更できるのはデジタルカメラならでは。(フィルム時代は装填するフィルムによってISO感度は固定でした)

撮影シーンによって適切な設定は変わってきます。

ノイズをどこまで許容できるか、許容できないのであればシャッタースピードやF値の調整でカバーできないか、なんていうのを試行錯誤しながら、バランス良く使ってあげてください。

暗所やシャッタースピードを落とせないシーンの撮影では希望の星になるISO感度。うまく使って、よりキレイな写真を撮れる様になりましょう!

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次